「ゲーム実況を始めたい!」
「SwitchやPS5のプレイ画面を録画してYouTubeにアップしたい!」
そう思っても、
「どうやって録画するの?」「どんな機材が必要?」と悩む人は多いです。
本記事では、初心者でもわかりやすいように ゲーム画面を録画する方法 を解説します。
必要な機材・接続方法・注意点をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
※こちらの方法、実はFireTV等も録画できます。詳細はこちら
必要な機材一覧
SwitchやPS5を録画するには、以下のセットが基本です。
- HDMI分配器(スプリッタ)
→ ゲーム機の映像をテレビと録画用PCに分配します。
→ 安定性が高い製品を選ぶのがポイント。
→ [おすすめHDMI分配器はこちら(DAIAD HDMI 分配器 音声分離 1入力2出力 同時出力 4K60Hz HDR スプリッター 3.5mm HDCPパススルー 光デジタル AVアンプ サウンドバー)] - キャプチャーボード
→ 分配した映像をSDに取り込み、録画・保存可能にします。
→ PC不要でフルHD録画ができ、初心者でも簡単。
→ [おすすめキャプチャーボードはこちら(アフィリエイトリンク)](アイ・オー・データ IODATA キャプチャーボード ゲームキャプチャー PC不要 HDMI PS5 ゲーム録画 フルHD SD/HDD保存 GV-HDREC/E)] - パソコン
→ キャプチャーボードを接続して録画データを保存。
→ メモリ8GB以上あると快適。 - 録画ソフト(OBS Studioなど)
→ 無料で使える定番ソフト。配信にも対応。
接続方法(シンプルに5ステップ!)
- Switch/PS5をHDMI分配器に接続
- 分配器からテレビへHDMI出力(遅延なくプレイ可能)
- 分配器からキャプチャーボードへHDMI出力
- キャプチャーボードをUSBでPCに接続
- OBS Studioを起動して録画開始
👉 これだけで、高画質なゲーム画面を保存できます!
初心者でも配線図通りに接続すれば問題なし。
↓の画像はFireTVStickが接続されていますが、FireTVstickではなく、NintendoSwichやPS5/PS4などのゲーム機からHDMIケーブルをHDMI分配器に接続すればOK!

録画の活用例
- YouTubeでゲーム実況を配信
- eスポーツの練習動画を保存して分析
- 思い出のプレイを残しておく
最近では「録画→編集→投稿」の流れが簡単になり、趣味から副業まで幅広く活用できます。
注意点(ここ大事!)
- 著作権のあるゲーム映像は個人利用ならOKですが、公開する際は注意が必要
- ゲーム会社ごとに「動画投稿ガイドライン」があります
(例:任天堂、ソニーは個人の実況投稿を一部許可しています) - PS5の一部タイトルには“配信禁止区間”があるので録画不可になる場合があります。
👉 投稿前に必ず利用規約やガイドラインを確認しましょう!
まとめ
SwitchやPS5を録画するには、
- HDMI分配器
- キャプチャーボード
- PC & OBSソフト
の3点セットがあればすぐに始められます。
特に「これから実況を始めたい初心者」や「プレイ動画を保存したい人」には必須の組み合わせ。
まずはコスパの良い機材から揃えてみましょう!
👉 [おすすめHDMI分配器はこちら(DAIAD HDMI 分配器 音声分離 1入力2出力 同時出力 4K60Hz HDR スプリッター 3.5mm HDCPパススルー 光デジタル AVアンプ サウンドバー)]
👉 [おすすめキャプチャーボードはこちら(アイ・オー・データ IODATA キャプチャーボード ゲームキャプチャー PC不要 HDMI PS5 ゲーム録画 フルHD SD/HDD保存 GV-HDREC/E)]
コメント